(1)明治時代:マルコビール醸造所の操業<クラフトビールの先駆事業>
第9代 田中恒固は、東京府 本郷駒込蓬莱町(現:文京区向丘2丁目)の草津亭(後に浅草へ移転)「藤谷家」から、(春日部)赤沼村「田中家」へ入婿し、甥の、田中良助が、アメリカの商科大学に留学中、同国からの書簡(春日部市郷土資料館へ提供)で、麦酒の高い市場性に着目し、当地産品の麦を加工するビールの醸造を始めました。
販売は、日本橋や本郷追分/高崎屋他、有力取次店が担い、東京・横浜方面へ馬力で出荷しました。
商標の「交差セル軍刀の図」は、士族出身で、舶来品であることがモチーフになっていると伝わっています。当時の日本麦酒(株)馬越恭平氏(のちに「東洋のビール王」とよばれる)からの会社合同を断りましたが、明治34年のビール税の導入等により事業の継続が困難となり廃業しました。

平成28年春日部市発行 「新編 図録 春日部の歴史」
第4章第1節第5項農産物と工業製品P154,155の一部抜粋

明治時代のマルコ商会 ビール醸造所之図
「商工必覧」(明治22年発行)より(弊社所蔵)

MARUKO BEER 明治創業期のビールラベル

当時のビール樽(弊社所蔵)

登録商標 第2051号 明治21年に出願及び登録された「交叉セル軍刀ノ図」
(2)昭和時代:マルコ農園の経営
第11代 田中一雄は、都立園芸学校を卒業後、果樹園の運営に携わり、昭和天皇の埼玉行幸時(昭和9年)に、「梨」を献上しました。戦後も、20世紀梨・治郎柿の栽培に精励し、日本橋の三越百貨店に出荷していました。

昭和時代のマルコ農園のラベル

埼玉県知事からの記念状(マルコ農園の梨が天覧品となりました)
(3)平成・令和時代:マルコ商会 再設立
その後、国道4号バイパスと国道16号線の交差する当地のロケーションを生かし、埼玉東部地区における物流拠点の重層化の一翼を担うべく、貸倉庫・貸駐車場等の運営を担って参りました。
現在、地域社会の活性化(地域特産品の販売等)に向けた活動に取り組んでいます。
明治復刻クラフトビール
2025年2月14日発売
本サイトの掲載情報・画像等の一部およびすべての複製・複写・転載・転用・改変等は、禁止いたします。